はじめに
六十代というのは、人生の大きな節目のひとつです。
長年続けてきた仕事を区切りとし、時間に追われる暮らしから解放される一方で、日々の過ごし方に迷いを抱える方も少なくないでしょう。私も例外ではありませんでした。
定年を迎えた直後は、自由になったはずなのにどこか手持ち無沙汰で、一日のスケジュールに空白がやたらと目立つように思えました。
これからの人生をどう埋めていけばよいのか、と問う気持ちが心に影を落としていたのです。
そんな時、朝の散歩で足を止めた瞬間に視界に飛び込んできたのは、道端に咲いた名も知らぬ小さな花でした。その静かな姿が、なぜか胸に深く残りました。
「この一瞬を切り取り、形に残すことはできないだろうか ― 」そう考えた時に心に浮かんだのが、俳句や短歌の存在です。
小さな勇気が開いた扉
還暦を迎えた頃、地域の広報誌に「俳句入門講座」の募集告知が掲載されていました。けれども、最初の私は半信半疑で、その案内を何度か読み返しては閉じました。「俳句なんて自分には縁のない世界だ」と思っていたからです。それでも心のどこかに小さな引っかかりが生まれました。
数日悩んだのち、思い切って申し込みの電話をかけたとき、受話器を持つ手がわずかに震えていたのを今でも覚えています。
あの日の小さな勇気こそが、退職後の私を新しい世界へと導く大きな一歩になったのです。
初めての句会と胸に残る一句

講座の初日、私は期待よりも緊張でいっぱいでした。年齢も経験も違う人が集まり、会場には不思議な緊張感が漂っていました。
私が提出したのは、拙いながらも精一杯詠んだ一句です。
「春の風 古い日記を めくる音」
自信は全くありませんでした。ところが講師の先生が「優しく時間の流れを表現できていますね」と評して下さったのです。
その瞬間、胸の奥が熱くなり、「もっと続けてみたい」という想いがはっきりと芽生えました。初めて自分の言葉が人に届いた感覚。それが私を作品作りへと駆り立てたのです。
そして何よりも驚きだったのは、他の参加者の作品を読む楽しさでした。春という同じ季節を題材にしても、ある人は「沈丁花の香り」で、また別の人は「卒業式の別れ」に季節を見出していました。自分では気づかない切り口に触れるたび、世界の見え方が豊かになっていく感覚がありました。
四季の移ろいと共に紡いだ作品たち
「散る花を 追いかけ笑う 子の声に」
この歌には、孫の無邪気な笑い声に春そのものを感じた、あの日の幸せを込めています。
「氷水 窓辺に汗の 光ゆらぐ」
冷たい一口の水が、幼い頃の夏休みを蘇らせてくれました。体験がそのまま一句に宿った瞬間です。
「落ち葉踏む 音に溶けゆく 旅の道」
秋の深まりを感じながら歩いた静かな時間を、そのまま詠みました。
「炬燵にて 同じ番組 笑い合う 君と年越す 心ゆたかに」
何気ない日常も、言葉にすることで改めて大切に思える ― そんな気づきを与えてくれた短歌です。
悩みから気づきへ
始めたばかりの頃は、「とにかく上手な一句を」と焦っていました。辞書や季語集をひっくり返し、難しい言葉を探しましたが、不自然さが目立ちました。心が伴っていなかったのです。
そんな私に、ある先輩が「俳句は心のスケッチだ」と教えてくれました。この言葉は今も忘れられません。
それ以降、私は散歩や料理、孫との遊びの中で感じた小さな感情を言葉に残すようにしました。
例えば「孫の寝息が聞こえる部屋の静けさ」「夕暮れの革靴の影」など、平凡な日常にこそ豊かな題材があることを知りました。無理に美しい言葉を並べるのではなく、自分の心の動きに素直であること。それこそが、作品を生き生きとさせる方法なのです。
家族との距離を近づける短歌
言葉は家族の心をつなげてくれる力も持っています。

妻と短歌を交わす時間は、長年の夫婦関係に不思議な新鮮さをもたらしました。普段なら口に出さない感情も、歌に乗せると自然に伝わります。
妻が私に贈ってくれた一句を今も大切に覚えています。
「秋の空 あなたの笑みと なじむ色」
ふいに聞かされたその歌に、思わず赤面しながらも、心の奥が温かくなった記憶があります。
孫とも俳句遊びを楽しんでいます。「アイスクリーム ころんで落ちた 夏の午後」と詠んだところ、孫がすかさず「もっと食べたい!」と笑いながら応じてきて、リビングが笑いの声に包まれました。三世代に共通する遊びが生まれたことは、他の趣味にはない魅力です。
仲間と広がる人間関係
句会やサークルで知り合った仲間たちは、いまや私の人生を豊かにしてくれる大切な存在です。
お互いの作品を語り合ううちに、作品以上に人間性が伝わってきます。

特に忘れられないのは、ある方が詠まれた一句。
「冬銀河 逝きし友への 便り書く」
その句に触れた瞬間、言葉の奥にある深い感情が押し寄せ、自分の体験とも重なって涙がこぼれました。
俳句は芸術であると同時に、人の心を分かち合う道具なのだと改めて感じました。
言葉がもたらす心身の効果
俳句や短歌を継続することは、趣味を超えた価値があります。
頭を働かせることは脳の健康につながり、感情を整理することは心の安定をもたらします。
私は俳句を始めてから、以前よりも物忘れが減り、日常を注意深く観察する習慣がつきました。
気持ちの落ち込みがあった日々も、言葉にすることで不安が和らぎました。
また、オンラインでの交流は新しい人間関係を広げてくれました。世代や地域を超えた仲間と語り合うことは、孤独感を解消し、第二の人生を支える大きな力になっています。
コロナ禍と俳句
外出もままならない日々にも、俳句は心の支えでした。
窓から眺める空や、庭の草木の移ろいを詠むことで「今日を生きている」という実感がありました。社会が閉ざされる中でも、言葉を通して繋がることができました。
あの期間、俳句や短歌がなければもっと孤独を感じていたかもしれません。
これから始める人へのヒント
「難しそう」「才能がない」と構える必要はありません。始めるコツは単純です。
- 気づきを書き留める:日常で心が少しでも動いた瞬間をメモする。
- 五七五や五七五七七に当てはめる:無理に整えなくても、まずは形にしてみる。
- 誰かと共有する:家族や友人に見せれば、それだけで作品は息づきます。
小さな一歩が新しい扉を開いてくれます。
おわりに
六十代から俳句と短歌を始めて、私は日々が大きく変わりました。
自然の美しさに敏感になり、家族との会話も深まり、仲間とのつながりも広がりました。
そして何より、自分の心に耳を傾け、日常に小さな光を見出せるようになったのです。
俳句や短歌は、人生をもう一度輝かせる道具でもあります。一句一首の短い言葉であっても、そこに込められた感情は深く、自分自身を新しい世界へと運んでくれます。
もし今あなたが「新しい趣味を探している」と思っているなら、ぜひ俳句や短歌を始めてみてください。ほんの一句から、あなたの人生の旅は再び彩りを取り戻すはずです。
コメント