60代シングルライフと私の読書習慣の始まり
60代に突入してから、静かな部屋で過ごす休日が増えました。最初は「何をして過ごそうか」と迷い、気づけばテレビやスマホばかり。そんなある日、ふと本棚の奥に眠っていたエッセイ集を手に取りました。ページをめくるうちに、主人公が一人でアイスを楽しむ場面に共感し、私も真似してみることに。その夜、お風呂上がりにコンビニで買ったアイスを食べた瞬間、「一人でもこんなに心が満たされるんだ」と新しい発見がありました。
この本には、一人暮らしのちょっとした工夫やユーモアが詰まっていて、「一人でもこんなに楽しく過ごせるんだ」と目から鱗が落ちました。例えば、著者が「お風呂上がりにお気に入りのアイスを食べる」というエピソードは、私もすぐに真似してみたくなり、実際にやってみると、たったそれだけで夜が楽しみになりました。
読書が私の生活を変えた具体的な瞬間
「今日は何ページ読めるかな?」と、朝のコーヒータイムが楽しみになったのは、1日15分だけ本を読む習慣を始めてからです。最初は「どうせ続かないだろう」と思っていましたが、1週間も経つと、読んだ内容が頭の中で会話のネタになったり、散歩中にふと思い出してニヤリとしたり。「読書って、知識を増やすだけじゃなく、自分の毎日に小さな冒険をくれるんだ」と気づいた瞬間でした。
たとえば、朝のコーヒータイムに小説の一章を読むと、出勤前の気分転換になり、仕事中も自然と会話のネタが増えました。夜は自己啓発本を読みながら、明日の自分に期待を持てるようになりました。「読書は知識を得るだけでなく、心の余裕も生み出してくれる」と実感しています。
私流・読書週間の工夫
(1)15分読書術の実践
「まとまった時間が取れない」と悩んでいた私は、歯磨きの間やバス待ちの5分でも本を開くようにしています。寝る前のベッドで1章だけ読むのが日課。去年は、カフェの窓際で読んだ小説の一節がきっかけで、思い切って一人旅にも挑戦できました。本の世界が、現実の自分を後押ししてくれることを実感しています。
(2)読書ノートやアウトプットの工夫
本を読み終えたら、印象に残ったフレーズや自分の気持ちを小さなノートに書き留めています。ある日、「自分の人生は自分で決めていい」という言葉に出会い、そのページを何度も見返しました。そのおかげで、迷っていた趣味の書道教室にも思い切って申し込むことができました。ノートは、私だけの“人生の応援メモ”です。
(3)ジャンルを広げる体験
「小説は難しそう」と敬遠していた私ですが、友人に勧められて旅エッセイを読んでみました。読後、ふと「私もどこか遠くへ行ってみたい」と思い立ち、初めての一人温泉旅にチャレンジ。旅先の駅で本の一節を思い出し、思わず笑顔に。新しいジャンルの本が、新しい自分を引き出してくれました。旅先で本の一節を思い出しながら歩くのは、格別の体験でした。
シングルライフにおすすめの本と私の感想
『ひとりぐらしもプロの域』(カマタミワ著)
一人暮らしのリアルがユーモアたっぷりに描かれていて、笑いながらも「自分もやってみよう」と思えるアイデアが満載。私もこの本を読んでから、部屋の模様替えや自炊に挑戦するようになりました。
『女の子が生きていくときに覚えていてほしいこと』(西原理恵子著)
この著者は女性ですが、男性にも大いに参考になると思います。「自分の人生をどう生きるか」に悩んでいた時期に読んで、大きな勇気をもらいました。特に、「人と違ってもいい」というメッセージが、孤独を感じがちなシングルライフを前向きに楽しむきっかけになりました。
『思い通りで楽しい!わたしのシングルライフ』(宝島社編集部)
60代以上の女性のシングルライフ体験談が詰まっていて、人生の先輩たちの前向きな姿勢に励まされました。「年齢を重ねても自分らしく生きる」ことの大切さを学びました。
『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』(益田ミリ著)
この本を読んで、実際に一人旅を計画。最初は不安でしたが、著者の等身大の旅エピソードに背中を押され、思い切って新幹線に飛び乗りました。旅先でその土地の本屋に立ち寄るのも新たな楽しみになりました。
読書会参加の体験
「人見知りの私が読書会?」と不安でしたが、思い切って地元のカフェで開催された読書会に参加。自己紹介で緊張しながら好きな本を話すと、意外にも共感してくれる人がいて、すぐに打ち解けました。オンライン読書会にも挑戦し、全国の本好きと交流。画面越しでも、本を通じて心が近づく感覚を味わえたのは新鮮な驚きでした。
(1)私が参加した読書会の流れ
・1人ずつおすすめ本を紹介(10分程度)
・感想や質問を自由にシェア
・時には本に関係ない雑談で盛り上がることも
オンライン読書会にも挑戦しました。Zoomを使い、自宅から気軽に参加できるのが魅力。最初は「画面越しで盛り上がるのか?」と半信半疑でしたが、実際には全国の本好きと繋がれる貴重な体験でした。
(2)読書会で得たもの
・自分では思いつかない視点や感想
・友人や仕事仲間以外の多様な人脈
・孤独感の軽減と生きがいの発見
読書会で紹介された本をその場でAmazonで注文したこともあり、読書の幅が一気に広がりました。
読書を続けるための私の工夫
・カフェや公園など、気分転換できる場所で読む
・読みたい本リストをスマホにメモ
・読み終えた本はSNSや読書アプリで記録・シェア
「読書は続かない」と悩んでいた私でも、こうした工夫で習慣化できました。
呼びかけ
本を手に取るたび、私は少しずつ自分の世界が広がっていくのを感じます。ひとりの時間が、今では“自分を育てる贅沢な時間”になりました。もし今、何か新しいことを始めたいと思っているなら、ぜひ一冊、気になる本を開いてみてください。あなたの毎日も、きっと変わり始めます。
もし今、「一人の時間を持て余している」「何か新しいことを始めたい」と感じているなら、ぜひ本を手に取ってみてください。あなたのシングルライフが、きっともっと楽しく、豊かなものになるはずです。
まとめ
・読書ノートやSNSでアウトプット
・読書会で新しい仲間や本に出会う
・ジャンルを広げて自分の世界を広げる
私自身の体験から、読書はシングルライフを「孤独」から「自由」へと変えてくれる最高のパートナーです。あなたも今日から、読書のある生活を始めてみませんか?
コメント